「雑草は軽やかに進化する」藤島弘純著 2019年11月1日 吉澤有介

染色体・形態変化から読み解く雑草の多様性

築地書館2017年10月刊   著者は1933年愛媛県松山市生まれの植物学者。愛媛大学教育学部出身で、鳥取大学教授になりました。先に「雑草の自然史—染色体から読み解く雑草の秘密」を上梓しています。

田んぼや畑、空き地や公園、道ばたなどに、さまざまな雑草たちが生えています。人びとは、これを農作物にとっては有害として抜き取り、除草剤で排除してきました。人の生活圏でも、望ましくないとして除かれてきたのです。しかし彼らは、ほんとうに不要で排除してしまってよい存在なのでしょうか。この半世紀の間に、日本の田圃や周囲の景観は、すっかり様変わりしてしまいました。1949年に施行された「土地改良法」により、全国規模で実施された圃場整備事業が、田んぼ環境の生物多様性を一変させたのです。農業の近代化は必要不可欠のことではありましたが、化石燃料の普及が薪や炭の需要をなくして、里山の植生を変えたことも重なって、赤とんぼやメダカなどが次々に消えてゆきました。しかし雑草たちは逞しく生きて、今も私たちの地域の自然の多様性を支えています。一般の野草と同じく、自然環境に対応して種を分化させ、それぞれが個性的な進化の歴史を秘めていました。

農地から路傍までよく見られる雑草のツユクサは、大きい種子を少しだけつけます。土中に深く埋もれて、数年にわたって発芽できる特性を獲得しました。地上が耕されたりして荒地になると即座に発芽して、あっという間に耕地を覆います。抜いてもまたすぐ出てくるのです。調べてみると、日本各地のツユクサには微妙な違いがありました。花の形態、包葉の毛の有無、染色体数まで違っています。その系統を辿ると、朝鮮半島やシベリアなどから、畑作技術に随伴して日本に渡って、各地で放散的種分化したことを暗示していました。

山道や農道には、一面にオオバコが広がっています。ところが農地には全く侵入しません。その理由は、ほかの植物との生存競争に、極端に弱いことでした。オオバコには強い日光が必要です。他の植物の蔭では生きてはゆけないので、「踏み跡」に生きる道を選んだのです。

在来種のオオバコには、4倍体と6倍体の二つの種がありました。4倍体が圧倒的に多く、広い地域に分布しています。染色体数の多い6倍体は、市街地や海岸近く、あるいは限定された地域などに少数見られるだけです。ところがヨーロッパでは、オオバコに2倍体と4倍体があって、4倍体のほうが断然多く、2倍体はごく少数が分布しているだけです。種分化の一般論では、染色体数が少ないほうが先発で、多いほうが後発とされています。日本とヨーロッパの比率は逆でした。日本では、6倍体の出現が遅かったのでしょう。一方のヨーロッパでは、最終氷期が終わって森林が復活してくると、日光が遮られて先発組の2倍体が衰退し、代わって気温や光に適応力のある4倍体が、急速に拡大したものと考えられます。

著者は、さらにスイバ、ニガナ、キツネノボタン、スズメノカタビラなどの研究を紹介しています。ひそかに進化を続ける雑草たちは、田んぼや路傍に生きて、人から邪魔にされながらも、地域自然の多様性を支えて多くの生きものを育て、私たちの生活環境を豊かなものにしていました。彼らは大切な隣人なのです。著者の暖かな雑草愛に満ちた一書でした。「了」

カテゴリー: サロンの話題 タグ: パーマリンク