NPO法人蔵前バイオエネルギー
コンテンツへスキップ
私たちの情報
蔵前バイオエネルギー活動の理念
ご挨拶
NPO法人基本情報
公告・定款・パンフレット・蔵前バイオ通信バック№
沿 革
活動報告
トピックス 新着情報
活動レポート
研究・調査 論文
公開講座 プレゼン資料
評論・提言・主張
再生可能資源情報
サロンの話題
活動予定
イベント、公開講座、講演会 開催案内
会議開催予定・年間カレンダー 令和4年度(2022年度)
製品紹介
チェーン式連続集材装置
ポーラス竹炭
開放型可搬式炭化炉
お問合せ(入会、相談)
連携NPOへ
会員専用
2018年以前の情報
←
「鳥ってすごい!」樋口広芳著 2019年7月18日 吉澤有介
「生きものの世界への疑問」日高敏隆著 2019年7月25日 吉澤有介
→
ポーラス竹炭製造用大型炭化炉の開発
投稿日:
2019年7月23日
作成者:
systemadmin
2019年生態工学会 年次大会(令和元年6月28日(金)~29日(土))ポスターセッションで発表しました。英語要旨を翻訳してあります。
2019SEE003-poster-jp
文責 篠崎正利 蔵前バイオエネルギー理事
カテゴリー:
研究・調査
タグ:
テスト実施報告
,
ポーラス竹炭
,
実用化段階
,
森林(含竹林)資源
,
環境保護
パーマリンク
←
「鳥ってすごい!」樋口広芳著 2019年7月18日 吉澤有介
「生きものの世界への疑問」日高敏隆著 2019年7月25日 吉澤有介
→
検索:
最近の投稿
蔵前バイオ通信 第78号 2023年3月15日
蔵前バイオ通信 第77号 2023年1月15日
「美食地質学入門」—和食と日本列島の素敵な関係— 2023年5月25日 吉澤有介
「鳥マニアックス」—鳥と世界の意外な関係—2023年5月15日 吉澤有介
「海の地政学」—海軍提督が語る歴史と戦略— 2023年4月21日 吉澤有介
アーカイブ
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年9月
2022年6月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年2月
カテゴリー
K-BETSセミナー
イベント・活動予定
サイト更新情報
サロンの話題
メルマガ:蔵前バイオ通信
今月の会員活動予定
公開講座 講演資料
再生可能資源情報
地球環境・気候変動情報
未分類
活動情報
研究・調査
評論・提言・主張
タグ一覧
NPO法人蔵前バイオエネルギー
ウイルス、ナノサイズの大きさ、細胞を持たない
テスト実施報告
バイオエネルギー
バイオマス発電所
フォッサマグナ、成因
ポーラス竹炭
メルマガ
人生
仏教
再生可能エネルギー一般
再生可能エネルギー(バイオマス以外)
勉強会
動物と植物の違い
吉澤文庫
土壌改良効果
地政学
多数の宇宙、階層構造
天守閣、城
実用化段階
実証段階
展示会・講演会レポート
市場・経済活動
度量原器、精度アップ
恐竜、発掘、研究
政治・政策
文化
新コロナウイルス、1929年の大恐慌
日本初、大型古墳、但馬
有機農法、有害虫、捕獲方法
本の紹介
森林(含竹林)資源
歴史
池田古墳、最古の前方後円墳
海外情報
環境保護
生態
藻類資源
補助金
記憶
調査報告
遺伝子
都市剪定枝
雑草の多様性、染色体、形態
食文化