公開講座「水と環境}第2回講座
- 理事 河野通之
開催日時 2023年7月29日 15:00~18:00
会場 Zoom Meetingによるオンライン会議
(参加に必要な情報は参加者に開催前に別途連絡します。)
申込 下記URLを開き、順に記入頂き至急送信下さい。https://kuramae-bioenergy.jp/?page_id=2479&preview=true
講座内容
1)台湾の農業用灌漑施設「嘉南大圳(カナンタイシュウ)」はどう作られたか
-工期10年、1930年竣工、15万ヘクタール(香川県に匹敵する面積)の広大な平原であるが灌漑施設がなく、不毛と言われた台湾南部の土地を、肥沃な農地に変えた-
セミハイドロリック工法による東洋一の烏山頭ダム、大規模重機重機を使用した工事、烏山嶺を貫通する導水トンネル、三年輪作による広域平等灌漑、台湾の人々と嘉南大圳(しゅう)など。
発表者:K-BETS 常務理事 宮地利彦
2)私の琵琶湖疏水
~「旅人」湯川秀樹氏著“ある物理学者の回想”とのであいから始まる~
~第1疏水第一トンネル乗船記録など~
発表者:K-BETS 理事 河野通之
問い合わせは mizutokankyou@gmail.com へお願いします。
___________________________________
公開講座「水と環境}第1回講座
理事 河野通之
開催日時 2023年2月25日 14:00~17:00
申込 下記URLを開き、順に記入頂き2月15日までに送信下さい。https://kuramae-bioenergy.jp/?page_id=2479&preview=true
3)講座内容
①タイトル:「多摩川の水、これまでと これから~その水流と水質と下水道整備をめぐる取組みを通じて~」
講師 :伊達知見氏 建設技術コンサルタント
概要 :長年にわたり地方自治体において、都市の基盤整備に関する政策策定、計画及び設計等に携わり、この間に培われた技術や現場の経験を通して、首都圏を代表する河川である多摩川を取り上げます。概ね半世紀にわたる様々な取組みによって、何がどのように変わったのか、とりわけ多摩川の水に注目して振り返り、併せてこれからの河川などの水環境のあり方を探ってみたい。
②タイトル:「電機技術者から見た水の半世紀」
講師 :瀧田 正人氏 蔵前バイオエネルギー
概要 :1970年に総合電機メーカに就職し、本社技術部として一番長く上下水道のプラント を担当してきた。この年は水質汚濁防止法が制定された年でもあり、社会の基本インフラ の進化を共に歩んだものとして、その変遷とこれからのことを探っていきたい。
第1回講座について、ご質問がある方は下記メールアドレスにて問い合わせください。mizutokankyou@gmail.com
以上