橘 悟著、WAVE出版2024年⒓月刊 著者は、京都大学大学院地球環境学堂の研究員です。電機メーカーの研究者から2024年京都大学大学院人間・環境学研究科で博士(人間・環境学)。新たなバイオミメテイクスの創設に向けて、技術開発、理論研究や方法論、生物学研究、セミナー、執筆活動を積極的に続けています。趣味は多彩で、お菓子づくり、アニメ、フルートなどがあります。
バイオミメテイクスとは、多種多様な生物から、モノづくりのヒントを得る技術です。有名な応用例に、水をはじくハスの葉を見て、ヨーグルトの蓋を開発したり、サメのウロコを参考にした速く泳げる水着、ゴボウの実の形から生まれた面ファスナーなどがあり、1950年代に提唱されて、建築から宇宙、農業などにも、多くの活用例があります。後に、生物に学ぶ姿勢によって、バイオミミクリーなど、さまざまな言葉も生まれました。
最近の事例では、サメ肌が航空機の機体に応用され、1%の燃料節減ができています。1%は小さいようですが、年間にすると、たいへんな量になります。CO2排出量に削減にもなりました。表面温度が70℃の、熱い砂漠に生きるアリが注目されています。体毛に特長がありました。断面が三角形で、重なり会って90%の日光を反射していました。トヨタはクルマの内装に活用しています。ホッキョクグマの足裏の凹凸から、ブリジッストンはスタッドレスタイヤを開発しました。多孔質の体毛も、保温材のヒントになっています。サボテンから新しい建築が生まれています。クモは糸の振動を敏感に感じ、蚊のオスは触覚でメスの羽音を感知しています。これらは指向性マイクの開発に役立ちました。
形状だけでなく、行動様式も参考になります。アリの運搬行動を搭載したロボットが開発されました。アリの行動はアイデアの宝庫なのです。フナクイムシのシーリング工法への応用は、最古の事例でした。化学的な性質を利用した、貯蔵方式や包装材もあります。
生物は、38憶年にわたって進化を繰り返してきました。環境の変化に対応して、膨大な検証と改善を積み重ねています。生物は先駆者であり、課題解決の大先輩だったのです。
では実際に、バイオミメテウクスに、どのように取り組んだら良いのでしょうか。著者は、ここで「手法の体系化」を試みています。それには、「課題解決型アプローチ」と、「解決策提案型アプローチ」の、二つの方法がありました。前者は、解決したい課題が決まっており、解決のヒントを与えてくれる生物を探します。モノづくり企業の技術者の多くはこのタイプでしょう。後者は、生物のとんでもない能力や、生きる仕組みに驚いて、何かに活かせるかと考えます。全く新しい技術が生まれる可能性があります。生物を深く知ることで、自由な発想が生まれるのです。生物学者やアマチュアの世界でしょう。
著者は、それぞれについて、アイデアの発見手順を体系化し、実験方法を提案しています。マツボックリの、湿度に反応して開閉する様子や、ハスの葉に水滴を載せるのは、興味深い実験でした。博物館で生き物を観察するのもお薦めです。トンボなどの昆虫の飛行にも、まだ大きな謎が残されています。今は想像もできない革新的な技術が、バイオミメテイクスによって、豊かな未来をつくることを、著者は切に願っていました。「了」
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
カテゴリー
タグ一覧