サロンの話題

「考える機械たち」—歴史、仕組み、倫理、そしてAIは意思を持つのか?–2025年8月15日 吉澤有介-

インガ・ストルムケ著、羽根由訳、小林聡監修、誠文堂新光社刊、2025年6月刊 著者は、1989年ドイツ生まれの、ノルウェー科学技術大学コンピュータ・サイエンス科准教授です。もと素粒子物理学者でしたが、人工知能研究に専攻分 … 続きを読む

ゲッチョ先生の「うんこいろいろ探検記」 2025年8月11日 吉澤有介

盛口 満著、木魂社、2025年6月刊  著者は、おなじみのゲッチョ先生です。1962年千葉県生まれ、千葉大学卒、飯能市にある「自由の森学園」の理科教員。5年後退職して沖縄に移住。現在は沖縄大学人文学部こども文化学科教授。 … 続きを読む

「発明とアイデアの文化誌」  2025年8月3日 吉澤有介

三浦基弘著、東京堂出版、2015年7月刊  著者は、1943年北海道旭川市生まれ、東北大学、東京都立大学で土木工学を学び、大東文化大学講師、「技術教室」(農山漁村文化協会)講師などを勤めました。専門は構造力学です。主な著 … 続きを読む

「バブルとデフレ」 2025年7月31日 吉澤有介

森永卓郎著、講談社現代新書1998年11月刊 著者は、1957年東京生まれ、東京大学経済学部卒、日本専売公社、経済企画庁、三井情報入発総合研究所、UFJ総合研究所を経て独立。経済アナリスト、エコノミスト。専門は計量経済学 … 続きを読む

「恐竜はすごい、鳥はもっとすごい」—低酸素が実現させた驚異の運動能力–2025年7月28日 吉澤有介

佐藤拓巳著、光文社新書、2025年1月刊   著者は、1961年岩手県生まれ、東京大学農学部畜産獣医学科卒、京都大学大学院医学系研究科で分子医学を専攻して博士(医学)。大阪大学蛋白質研究所、(財)大阪バイオサイエンス研究 … 続きを読む

さらに見るにはページ右にある カテゴリーの「サロンの話題」をクリックしてください。